[おすすめの電験3種講座]

SATの電験3種通信講座解説記事

電験3種の試験概要

shiken
電験3種の申し込み方法や試験科目の情報など試験を受けるうえで抑えておきたいポイントを一覧にまとめてみました。

こちらをご覧いただいた上で、特筆すべき点をご紹介したいと思います。

電験3種の試験概要まとめ

試験名第三種電気主任技術者試験
資格区分国家資格
運営団体一般財団法人 電気技術者試験センター
受験資格受験資格の制限はなし
試験日毎年9月上旬(9月の第一日曜日)
試験開催地全国30都道府県の財団が指定する主要大学、公共機関で実施

(試験実施会場となる都道府県)
北海道、岩手県、山形県、茨木県、新潟県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、石川県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県、島根県、香川県、愛媛県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県、沖縄県

合格発表毎年10月下旬
申込期間
申込方法
■郵便申込み
 毎年5月下旬~6月上旬(申込期限日までの消印有効)
 ゆうちょ銀行(郵便局)の窓口等からお申込みができます。

■インターネット申込み
 毎年5月下旬~6月中旬
 電気技術者試験センターよりネット申し込みが出来ます。

受験料■郵便申込み
 5,200円

■インターネット申込み
 4,850円(インターネット経由だと少し安いです)

試験形式マークシートに記入する五肢択一方式
持ち込めるもの
  • 筆記用具(30センチ以下の透明(半透明可)な定規もOK)
  • 電卓(対数計算、三角関数機能が付いた関数電卓はNG)
  • 時計(会場に時計がない場合もあるので腕時計は必須!)
試験科目と内容(1)理論(試験時間: 90分)
◆試験内容
電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測

(2)電力(試験時間: 90分)
◆試験内容
発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路( 屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料に関するもの

(3)機械(試験時間: 90分)
◆試験内容
電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理に関するもの

(4)法規(試験時間: 65分)
◆試験内容
電気法規(保安に関するものに限る。)及び電気施設管理に関するもの

合格点/合格基準年度ごとに異なりますが、合格点が各科目60点を上回ったことがない為、60点以上が合格のボーダーラインだと判断出来ます。

(平成25年度 合格点の例)

  • 理論:57.73 点以上
  • 電力:56.32 点以上
  • 機械:54.57 点以上
  • 法規:58.00 点以上
科目別合格制度4科目中一部の科目だけ合格した場合は、「科目合格」となり翌年度及び翌々年度の試験では申請により当該科目の試験が免除されます。
認定による資格取得で単位不足者のための試験制度学歴(所定の単位修得)と実務経験による免状交付申請を行う場合で、単位が不足している場合は、不足単位の授業内容が含まれる試験科目に合格し、実務経験等の資格要件を満たせば合格とみなされます。

単位修得とみなせる試験科目は、「理論」を除く「電力」「機械」「法規」の3科目のうち「法規」を含む2科目までで、「電力と法規」又は「機械と法規」の2科目か、「電力」「機械」「法規」のいずれか1科目に限られる。

申込み
お問い合わせ
一般財団法人 電気技術者試験センター
URL:http://www.shiken.or.jp/
TEL :03-3552-7691
Mail:info@shiken.or.jp

合格基準は各科目で60点以上が条件

電験の合格点については、年度ごとに細かく変更されておりますが、平成7年の新制度以降は各科目の合格点が60点を越えたことがありませんので、60点以上取ればほぼ合格すると言えます。
※ここ最近では50点台、機械に関しては40点台の年もあります。

ちなみに、一昔前(平成6年まで)は、電験3種は理論/発変電/送配電/機械/応用/法規の6科目を2日間で行う試験であり、各科目の足切り点が40点、6科目全体で平均60点の得点で合格となってました。

旧制度から新制度に移行されてからは最低60点となったため、少しきつくなった印象がありますが、以前は科目合格制度がありませんでしたので個人的には新制度のほうが受験しやすいと思います。(あと旧制度だと2日間も試験があるのでキツイ)

科目別合格制度があるから3年以内に4科目に合格すればOK

先ほどご説明した新制度からのものとなりますが、電験3種には科目別合格制度があり、受験をした年度に合格した科目については、その年を含めた3年間は合格扱いとなり残りの科目に合格すれば晴れて電験3種の試験合格となります。

この制度のメリットとしては、ケースバイケースで学習計画を立てることが可能となり、1発合格を目指す人は1年間で4科目を詰め込んで勉強、3年計画を立てる人は1年目、2年目、3年目とそれぞれの年に勉強をする科目を絞ることができる点が挙げられます。

で、デメリットについてですが、この親切に思える制度もちょっとやっかいであり、旧制度であれば受験に失敗した場合は結構スッパリと電験3種をあきらめる方もおられたんですが、科目別合格制度がある影響で「あと1科目!」「あと2科目!」となってしまい、なかなか科目合格ループから抜け出せない俗にいう電験3種スパイラーを量産する結果となっております。
※2chを見てると10年選手もちらほら、、(-ω-;) 

まぁ、もちろん科目別合格制度で助かった方も大勢おられるので、全体的には試験制度の良化に繋がっているかと思います。

持ち込んでOKな電卓、NGな電卓

まとめで書いた通り、対数計算(log)やsin/cos/tanなどの三角関数計算が出来る関数電卓は持ち込み不可となりますので、準備をする際は気を付けましょう。

kansudentaku2
 
 
ちなみに、私が愛用していたマシン(電卓)はこちら。
 
normal_dentaku2
 
 
全く不要な税込、税抜のボタンが付いてますが、基本的に四則計算が出来ればなんでもよいので、こんなんでOKです。ただ、√(ルート)計算はそこそこ使いますので、必ず付いてるものを買うようにしましょう。(たまに付いてない電卓ももありますのでご注意を)
※電験3種では√2、√3、√5位しか出てこないので最悪、覚えておけば対応は可能

試験申込み期間が短いのでお忘れなく!

試験の申し込みは毎年5月下旬~6月中旬となっており、ちょうど試験勉強に没頭しているタイミングにぶち当たると思います。

頑張り過ぎて試験の申し込みをし忘れてしまうと、非常に切ない思いをしてしまいますので部屋のカレンダーに印を付けるなり、スマホのスケジュールアラームに仕込むなりして、とにかく申し込みを忘れないように気を付けましょう!

SNSフォローのおねがい

[スポンサーリンク]


人気ブログランキングの応援よろしくお願いします!
ここまで読んで頂きありがとうございます。
本日の記事は、いかがでしたか?あなたにとって少しでも参考になりましたら
クリックの応援よろしくお願いいたします<_ _>

dogeza


資格受験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ
にほんブログ村 電気・通信系資格へ

2021年度向け 電験3種の人気通信講座ランキング!

当ブログを訪問して頂いた方々が選んだ電験3種の通信講座のランキングです♪

いずれの講座もカリキュラム内容、合格実績の面で申し分ありませんので、電験3種の試験対策を通信講座でお考えの方はぜひチェックしてみてください!

なお、各講座の最新情報は公式サイトより無料で配布されている講座パンフレットにてご確認いただくのがベストですので、各資格スクールより資料を取り寄せてみてくださいm(_ _)m


  • SATの電験三種パーフェクト講座

    SATの電験三種パーフェクト講座

    SATの講座教材は合格するために必要な分だけに絞り込んだフルカラー教材、専門講師による講座専用に収録された講義教材によるインプットで超効率的に学習を進めることが出来ます!
    講義はEラーニング版ならマルチデバイス対応となってますので、スマホやタブレットでも視聴が可能!通勤途中やちょっとしたスキマ時間も有効活用出来る点がグッドです!
    科目別の単科講座も開設されてますので独学のプラスαにも最適です。

  • 翔泳社アカデミーの電験3種合格特別養成講座

    翔泳社アカデミーの公式サイト

    電験3種の資格取得のプロによる生講義、試験によく出る問題に焦点を当てて構成されたテキストでカリキュラムが組まれているため、非常に効率よく学習を行うことが出来ます。
    また、こちらは通信講座ではめずらしい電話サポートが付いており、分からないところをいつでもその場で解決することが出来るというのが最大の特徴です!
    資料請求すれば講座ガイダンスDVD&電気単位一覧付きクリアファイルがもらえるので色々お得です^^

  • JTEX(ジェイテックス)の電験三種受験講座(総合)

    JTEX(ジェイテックス)の電験三種受験講座(総合)

    JTEX(ジェイテックス)は、40年以上に渡り技術資格講座一筋で展開している老舗の資格スクールで、電験3種講座についても高い指導実績を誇っております。
    講座の種類としては、4科目セットのコースと科目別の単科講座がありますので、科目合格を目指す受験経験者の方もかなり重宝する資格スクールと言えます。
    受講料も電験3種の通信講座の中ではかなり安いので、予算が気になる方も手が出しやすい価格となってます。

4 Responses to “電験3種の試験概要”
  1. カーペンター より:

    サイトを拝見させていただきました
    電卓に関する 「全く不要な税込、税抜のボタンが付いてますが、・・・」
    という記述について申し上げたいことが有ります

    それは 8% から 73.2% に税率を変更することで
    この二つのボタンは メモリーボタン以上に役立ちます。

    正弦波の実効値を求めるには 41.42% の設定が有効です

    ミスタッチを確実に防げるテクニックですので この二つのボタンも
    是非活用してください

    • 電タク より:

      カーペンターさん

      どうも、管理人の電タクです。
      コメントありがとうございます。

      > それは 8% から 73.2% に税率を変更することで
      > この二つのボタンは メモリーボタン以上に役立ちます。
      >
      > 正弦波の実効値を求めるには 41.42% の設定が有効です

      なるほどっ!
      そういう究極進化のさせ方があったとは・・・

      その当時は不要この上ないボタンだったんですが
      電卓には無関心過ぎたのが痛かったです。
      ※名前が電タクやのに・・

      ちなみに調べれば変え方も簡単に見つかることも
      今初めて知った次第です・・

      http://support.casio.jp/answer.php?cid=004001001001&qid=6891&num=1

      勉強になりました。
      あざっす!

  2. esaki より:

    一つ質問なのですが、二教科だけ試験を受ける場合はほかの二教科の試験はどうなるのでしょうか?
    ほかの二教科も形式上は受けなきゃいけないのですか?
    それとも、試験会場に入らずに、ほかの場所で試験勉強をしていてもいいのでしょうか?

    • 電タク より:

      どうも、電タクです。

      コメントありがとうございます。

      > 一つ質問なのですが、二教科だけ試験を受ける場合はほかの二教科の試験はどうなるのでしょうか?
      > ほかの二教科も形式上は受けなきゃいけないのですか?
      > それとも、試験会場に入らずに、ほかの場所で試験勉強をしていてもいいのでしょうか?

      試験は受けなくてよいので、時間が空くのであれば次の科目の準備などに充てるのがベターですね。

      本番の日が近づいてますので、体調をきっちり整えて挑んでください!

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ